横隔膜が歪む2つの理由
横隔膜の歪みと肩こり
皆さんはどっちが正解だと思いますか?
1、肩が凝るから呼吸が浅くなる。
2、呼吸が浅いから肩が凝る。
・・・
・・
・
答えは、2です。
もちろん1の方もいるんですが、
2の呼吸の浅さの方が圧倒的に多いです。
ですが、深呼吸をしたからといって
肩こりを解消できるかというと、
それも違います。
呼吸の浅さは横隔膜の歪んでいるから
横隔膜の歪みって聞き慣れないかもしれませんね。
横隔膜は肋骨の内側と背骨につく一枚の膜上の筋肉です。
そして、横隔膜の下には肝臓や胃、
上には肺や心臓といった臓器が
密接に関わっている筋肉でもあります。
そんな横隔膜の機能は呼吸運動なので、
横隔膜の収縮と弛緩によって吸う、吐くを繰り返しています。
横隔膜が固まると呼吸が浅くなります。
しかし、歪むとどうなるのか?
なぜ歪んでしまうのか?
横隔膜が歪む理由①:動きのクセ
横隔膜は肋骨と脊椎につきます。
つまり、骨格の状態に影響を受けやすい筋肉ということです。
歩く時、体幹が右に捩れやすい人は
胸郭全体が右に捩れやすくなっています。
その状態で呼吸を続けていると、
横隔膜は右回転方向に捻れていきます。
捩れのクセがついた横隔膜で呼吸を続けていると、
安静時であっても胸郭を右に捻ろうとします。
胸郭の捩れは肩甲骨をはじめとした肩関節にも影響し、
肩関節の捩れによってバランスを取ろうとします。
その結果、
肩周りの緊張が慢性的になって肩こりが完成します。
横隔膜が歪む理由②:内臓の疲労
横隔膜は内臓と密接に位置し、
横隔膜の下には肝臓や胃があります。
食べ過ぎて呼吸が苦しい…
なんて経験はありませんか?
収縮によって下制するはずの横隔膜が
胃の膨張によって下がらなくなっています。
なので、息が吸えないという状態になります。
他にも、飲み過ぎた翌日、顔がパンパン…
という日は肝臓もむくんでいます。
これも先ほどと同じように
横隔膜の運動を制限する要因の一つです。
胃が膨張していると横隔膜の左側が、
肝臓が膨張していると横隔膜の右側が下制しにくくなります。
その状態で呼吸を続けていると、
横隔膜の収縮に左右差が生まれます。
その左右差によって横隔膜が偏り、
胸郭の捻れ→肩の捻れ→肩こり
という流れがつくられます。
横隔膜を調整しよう
腹式呼吸を使います。
① 前を向いた姿勢で腹式呼吸
② 身体を右に捻って腹式呼吸
③ 身体を左に捻って腹式呼吸
もし、②か③が一番呼吸しやすかったら
あなたの横隔膜も捻れています。
②の方は右回転に、③の方は左回転に横隔膜が捻れています。
②の方は左肋骨弓(肋骨の一番下)を掴み、
左に捻るのと同時に掴んだ手を左にスライドさせます。
(③の方は逆パターンで行います)
何回か繰り返したら、
最初と同じように正面、右向き、左向きで腹式呼吸をします。
呼吸のしやすさ、変わってきましたか?
まだ捻れがある場合、
②の方は右肋骨弓を掴み、
手を左にスライドさせながら身体を左に捻ります。
(③は同様に逆パターン)
横隔膜の回転の歪みを左右から整えていくと、
どの向きでも呼吸がしやすくなったはずです。
胸郭のバランスが整ってくるので、
肩周りの緊張も軽くなっていませんか?
横隔膜は無意識でずっと使っている筋肉です。
身体のクセや内臓環境で常に横隔膜の状態は変化していきます。
簡単にできると思うので横隔膜を日頃から調整していきましょう。
__________________________
山川公平
✔︎体軸セラピスト養成®︎育成講師
✔︎体幹パーソナルトレーナー 講師
✔︎体軸ピラティス 監修
✔︎KYS整体代表
私自身が怪我や痛みに悩んだこともあり、
それを克服するために様々な知識や技術を学び、試してきました。
その中で本当に良かったもの、
身体に効果があったものだけを精査し、鍛錬してきました。
・日常生活から楽になりたい。
・趣味に没頭できるようになりたい。
・現役で活動できる期間を長くしたい。
そのための身体の向上を目指し、
毎年身体を革新し続け、成長の喜びを分かち合っていきたいと思っています。
0コメント