90度より上がらない肩の調整

「肩が上がらなくなっちゃった」


50代の歯科医師の方で、左腕を90度まで持ち上げると肩の外側に痛みが走り、それ以上は痛くて上げられない。


整骨院に行ったら、90度まで上げた時に筋肉が神経を圧迫してるから痛みが出ていると言われたらしい。


でも、整骨院に行っても腕が上がっていない患者が目の前にいる。


触診してみると、確かに左肩が張っていて、肩峰部分にシコリがある。
おそらく過緊張によるインピンジメントだろうなと予測を立てつつも、うつ伏せになってもらいTLで鑑定する。


・左第2肋骨の捻れ
・腰椎9番の捻れと緊張
・頚椎2番の歪み


これらを整えると肩首周りの緊張が取れてきた。


その後仰向けで肩の動きを誘導すると、90度少し超えたあたりで痛みが出る。そこで「状態」の調整から「動作」の調整目的でTLで鑑定した。


すると、左大腰筋のエラーがあり、圧迫を加えながら誘導してみると肩が一気に上がるようになってきた。


先天性の下肢障害があるので、リリースしすぎると立てないリスクもあるので、必要最低限のリリースを行ったら耳の横まで腕が動くようになった。


最後に起き上がって確認してもらっても外転でも屈曲でも耳の横まで自力で挙げられるようになった。この方ができるセルフケアを伝えたから、おそらく問題ないだろう。


ただ問題なのが、この方のパーソナルトレーナーが三角筋を鍛えるリハビリをするらしく、そのせいで再発しないことを願うばかりです。


__________________________ 


山川公平

体軸セラピスト養成®︎育成講師
体幹パーソナルトレーナー 講師
体軸ピラティス 監修
KYS整体代表


私自身が怪我や痛みに悩んだこともあり、
それを克服するために様々な知識や技術を学び、試してきました。
その中で本当に良かったもの、

身体に効果があったものだけを精査し、鍛錬してきました。

・日常生活から楽になりたい。
・趣味に没頭できるようになりたい。
・現役で活動できる期間を長くしたい。

そのための身体の向上を目指し、
毎年身体を革新し続け、
成長の喜びを分かち合っていきたいと思っています。

山川のインスタはこちら